公詢社ブログ 葬儀屋のつぶやき

2018.11.20

仏衣

 

仏衣とは、死に装束(しょうぞく)の事を言う。

仏衣に含まれているのは、三角頭巾・手甲脚絆・帯・白衣・足袋

ずた袋・六文銭・数珠・わらじ等です。

これらは、死での旅立ちを意味しており、六文銭は故人が三途の川を渡る際に

支払う渡し賃とされ、現在では紙で出来たものを用います。

また、ずた袋には六文銭の他に出棺間際に旅の途中の食事として

枕飯や枕だんごを入れることもあります。

白衣は左前に着せ、鞐(こはぜ)をとった白足袋とわらじは左右を逆に履かせます。

こうした死出の旅立ちの身支度は宗教・宗派、または各地方によって少しずつ

違ってきますので注意して下さい。

2018.11.19

祭壇

 

人の死。これは避けて通ることの出来ない事柄であり、

その御霊を見送りのが人々の務めです。

その一つの方法として祭壇が自然に生まれてきました。

古き時代よりどのような形にせよ、葬儀のための飾り壇らしきものは

あったと思われます。

現在の形に至るまでかなり様変わりしていますが、その飾り役の主役は

今日に至るまで、位牌・灯り・盛物の三役であることは紛れもありません。

この内、位牌は中心的なものであり、材質もおもに白木材で作られています。

位牌の『位』は、敬意を表す言葉であり、『牌』というのは、木札ということです。

灯りの原点は、死者の枕元に置く行燈が最初に使われた通称『枕あんどん』と言います。

これは、死者が浄土に旅立つ為の灯りという意味を持っています。

その他、雪洞(ぼんぼり)・灯篭(とうろう)・六灯(ろくとう)などの形が作られ、

灯りをつけて飾られました。

六灯は仏教の六道輪廻(ろくどうりんね:六道の間を生まれ変わり、死に変わりして

迷いの生を続けること)の教えが表されています。

六道とは、衆生が善悪の習わしによって、おもむき住む6つの迷界です。

【地獄(じごく)】

現世に悪行をなした者が、その報いとして死後に苦果を受ける所。

【餓鬼(がき)】

三悪道・六道・十界の一つ。

ここに住む者は内障・外障によって飲食することが出来ず、常に飢餓に苦しむ。

【畜生(ちくしょう)】

生前に悪行をなした者がおもむく世界。

地獄より上だが禽獣(きんじゅう:鳥や獣)の姿に生まれて苦しむ。

【修羅(しゅら)】

阿修羅の住む争いの絶えない世界。

【人間(にんげん)】

人間の住む世界。

【天(てん)】

人間世界より優れているが、いまだ輪廻を逃れられない。

2018.11.18

枕飾り

 

安置したご遺体に色々なものを飾る事を『枕飾り』という。

●お  鈴:これを打つ事によって人々の邪念を払う。

●位  牌:死んだ人の霊をまつる。

●香  炉:線香か抹香をたく道具。

●線  香:煙が仏を清める、死臭を消す (抹香)香りが人々の心を安らげる。

●燭  台:ローソクの灯りは煩悩の闇を消す功徳があるとされている。

●花  瓶:一本樒を立てる。樒は実に猛毒があり聖地を守る植物とされている。

●枕  飯:あの世への旅の食糧。(宗派によってしないものもあります)

●枕  水:死に水をとる。末期の水という。(仏に水をあげること)

       死に目に会えなかった遺族・親族が仏の魂を呼ぶ。

       (死ぬと喉が渇くと言われています)

●守  刀:魔除けのため。

●逆さ屏風:外から亡くなった人の姿を見えないようにしていた。

●枕だんご:地方によって使用することもある。

『枕飾り』が整ったら、仏式では僧侶に枕経(枕づとめ)をあげてもらう。

このお経は、故人を仏の御座に送る大切なものであります

※浄土真宗では『即身成仏』とされるため、仏壇にお経を唱えます※

2018.11.17

中陰法要

 

ご命日から数えて七日目に営む法要を初七日といい、

以後七日ごとに満中陰(四十九日)まで法要をつとめます。

この法要を中陰法要と言います。

一般的に、「中陰」と言う言葉は、死んでからまた生まれ変わるまでの

中間のことを意味する「中有」という言葉に由来しています。

そして、その期間を四十九「七七日」としていますので、故人の死後、

次の生を受けるまでの四十九日間は、生と死の間を彷徨う状態にあるなどと

言われる事があります。

※浄土真宗のみ教えのもとでは、阿弥陀如来のはたらきによって、その命を

終えられるとただちに浄土に往生し、悟りを開いて仏となるので、故人が

生と死の間をさまようことはありません※

また、満中陰までの期間が三か月のまたがると、

「終始苦が身につく」などと言って、これを嫌い、

中陰を早めに切り上げようとする迷信がありますが、

「友引」同様に、言葉の遊びにしかすぎません。

火葬の後、自宅に戻ってきた故人の遺骨は、中陰壇に安置することになります。

その中陰壇には三具足や供物が飾られ、ほかに遺影などが置かれたりします。

2018.11.15

香典

 

今は『香典』が一般的ですが、元は『香奠』で『奠』には

『供える』という意味があります。

したがって、字義的には『香奠』は゛香を供える゛という意味であると

分かります。

由来は、『六種供養』からきており、仏を供養するには華・塗香・水・焼香・

飲食・燈明の六種を言います。一方。香典・香資とは゛香を買う代金゛として

差し出されるものを意味します。

従って、香奠と香典・香資とは意味が異なるが、現在では゛香を買う代金゛の意味で

用いられるようになっています。

しかし、香奠というからには、香を死者に捧げた段階があるはずなので、

『墓に香花、すなわち樒を立てたもの』であると言われています。

五来説によると、『香花を奠する』という言葉を二つに分けて

『香奠』と『香花』になりました。

また、仏教でいう『三具足』(燭台・香炉・花立)にも基本があります。

『香』は仏様の食べ物から転じて『食糧』となり、香奠は米麦・野菜・酒

などを供する意味になったと思われます。恐らく『食糧』だったものが、

金銭香奠に次第に移行していき、地方では戦前はまだ食糧香奠が見られ、

戦後になって金銭香奠に統一されました。

2018.11.14

初心

 

縁があって新しい方が入社されてくると、各部署での研修が始まります

研修を行うといつも思うことは、自分も初心に戻ってもう一度

新たに勉強しようと思う事です。

この度も、2名入社されましたが、そういう気持ちで研修に臨んでいます。

教えながら自分自身も勉強する。

研修というのは、そういうものであると思っています

2018.11.13

神様の性格?!

神様を性格で分類すると、和魂(にぎみたま:和御霊とも書く)と

荒魂(あらたま:荒御霊)になります

和魂は神様のおやさしい温和な霊力を指し、荒魂は勇猛さの反面、

粗野で時には人に祟りを及ぼすような霊力であり、神の「怒り」を表して 

いるとも言われています。

和魂は、さらに人に幸福をもたらす幸魂(さきみたま)と人に霊力などを与える

奇魂(くしみたま)に分類されます。

和魂と荒魂は、元来一つの神の2つの側面を表したものです。

後に荒魂の霊力をもつ神が祀られるようにもなりました。

元々神道は太陽などの自然を神と仰ぎ、自然現象などにその霊力を

感じ取ってきました。

自然は日々の恵みをもたらしてくれると共に、時に風水害、落雷、地震など

大規模な災害をもたらします。

そのような自然の姿が、古代の人々の神への信仰に大きな影響を与えたのでは

ないでしょうか?

人々に不利益を与える面も、荒魂としてお祀りしたのは、厳しい自然現象からも

神のパワーを感じたからではないでしょうか。

和魂と荒魂の祭祀は、神や自然への感謝と恐れの気持ちと共にそれらへの

深い洞察を示しています。

2018.11.12

数珠

 

珠には、木の実・水晶・真珠・金・銀・さんご・香木などがありますが、

特にボダイジュの種と水晶を功徳(くどく)の高いものとして重んじています。

儀式用として特色あるものには、密教で用いる装束数珠、

浄土宗の環貫数珠、修験調のものが無難とされていますが、

僧以外は無用に持つことはありません。

尚、キリスト教で用いられる数珠はロザリオと言われ、

イスラム教にも類似のものがあります。

【功徳】

①良い果報をもたらす基となる善行

②善行の結果として与えられる神仏の恵み

【ロザリオ】

カトリックの用語で、「ロザリオの祈り」の際に用いる数珠をリザリオという。

ロザリオとは、バラ園を意味するラテン語のrosariumからきた言葉です。

キリストと聖母マリアの「喜びは五玄義(奥義)」「苦しみの五玄義」

「栄えの五玄義」を黙想しながら聖母のとりなしで神に祈願するために、

天使祝詞150回を唱えることをロザリオの祈りと言います。

フィード

カレンダー

«4月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
Back to top