公詢社ブログ 葬儀屋のつぶやき
葬儀屋のつぶやき
2019.08.18
西郷連合自治会50th夏祭り&盆踊り
8月17日(土)
灘区 西郷小学校にて西郷連合自治会50th夏祭り&盆踊りが行われました
以前より、七夕祭りや盆踊りなど様々な行事をお手伝いさせて頂いてましたが、
今年は西郷連合自治会50周年メモリアルイヤーという事で、毎年行われている
盆踊りを更にパワーアップした形で行われました
芸人の方や地元のダンスチームの子供達、神戸製鋼ラグビー部の選手達に加え
マスコットキャラクターも駆け付けてくれました
夏祭り&盆踊りの司会には、『モンスーン』さん
漫才には『女と男』さん
『神戸製鋼コベルコスティーラーズ』とマスコット『コーロクン』が
盛り上げてくれました。
会場には大型モニターも設置し常に舞台上を映し出す臨場感のある雰囲気と
モンスーンさんによる楽しい司会によりお祭りは盛り上がりました
そして、ゲストの方達と踊った『パプリカ』
小さなお子様中心に凄い盛り上がりでした
その流れで盆踊りへ移りましたが、みなさんがそれぞれ楽しく
盆踊りを楽しまれていましたのが印象的でした
50周年の記念のお祭り&盆踊り
来場された皆さん、この夏祭り&盆踊りに携わった方々の記憶に残る
お祭りであって欲しいと会場にいて強く感じました
2018.12.23
お通夜
先日、親戚の通夜に弔問に行ってきました
10年以上会っていない伯母さん。
私の中の伯母さんは黒髪の元気なイメージでしたが、
柩の中の伯母さんは白髪でしたが、穏やかな顔でした。
病気になって、先生から手術を薦められたそうですが、
その時が来たらそれは自分の寿命だからと言って
手術はしないで自分の天命を全うしようとしたそうです。
100名程が入れる式場に約40名の弔問者。
一般の弔問者が殆どなく、親族の一部(私もその一部ですが)が
一般席に座って開式。
真言宗でのお通夜。
開式前の説明で、担当の女性から3回焼香でお願いします。
1回目は「お疲れ様でしたという意味の慰労の気持ち」
2回目は「ありがとうという感謝の気持ち」
3回目は「願望の気持ち」で焼香して下さいと案内されました。
通夜終了後、通夜ぶるまいでの席。
喪主とも何十年ぶりに会ったのですが、伯母の話で盛り上がりました。
伯母の姉、息子、孫含め初めて会う親戚の方とも思い出話で盛り上がり、
読経頂くだけが葬儀じゃないと改めて感じました。
伯母さん、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。 合掌
2018.12.19
インフルエンザ
今年もインフルエンザが猛威をふるい始めました。
私も昨年は年末年始を挟んでインフルエンザにかかってしまい、
会社と一緒に働くスタッフに迷惑を掛けてしまいました。
1人が欠けるということは、別のスタッフがその人の分を
カバーしてくれており、それだけ負担をかけているということです。
昨年の二の舞になるまいと、少し遅いかもしれませんがインフルエンザの
予防接種をしてきました。
これで、絶対にかからないわけではありませんが、打てる手は打って
インフルエンザだけではありませんが、体調万全で仕事に臨みたいと思います。
昨年の迷惑を掛けた分を取り戻す、そういう気持ちで迎える
平成最後の年末年始です。
2018.11.14
初心
縁があって新しい方が入社されてくると、各部署での研修が始まります
研修を行うといつも思うことは、自分も初心に戻ってもう一度
新たに勉強しようと思う事です。
この度も、2名入社されましたが、そういう気持ちで研修に臨んでいます。
教えながら自分自身も勉強する。
研修というのは、そういうものであると思っています
2018.10.12
健康
私が、この神戸 公詢社に入社してから15年半が経ちました。
長いようでもあり短いようでもありました。
こんな私を雇ってくれている会社に感謝の気持ちでいっぱいです。
最近特に思うことは、健康でいれることの有難さです。
40歳を過ぎてからは特にその事を感じるようになりました。
20代、30代では少し無理をしても大丈夫だったものが、
今は無理が効かなくなってきたのは事実です。
しかし、気持ちは以前よりも増しているのもこれまた事実です。
弊社社長がいつも言われている、
「いかに人生を楽しく、有意義に過ごすか」
「人間は生まれた瞬間から『死』に向かって走り出します。」
「時間は万人に平等に与えられている。」
この言葉の意味を今、ようやく理解し始めたところです。
夏から秋に季節が移り、美味しいものを食べれることの有難さを
感じた時に最近ふとこの「健康であることの有難さ」を感じました。
一分一秒無駄にすることなく、過ごしていきたいです。
2018.09.17
折り鶴に想いを
ご家族だけでのご葬儀
準備されたのは一対のお花のみでした
お寺さんからお経は頂きたいとの事で
菩提寺に相談され準備できる範囲でお布施を包まれました
お花が好きだったおばあちゃん
飾られたお花だけでは棺いっぱいに埋める事は出来ません
涙を流すお孫さん達に「良かったらみんなで折り紙をおりませんか」と声をかけました
小学生と中学生のお孫さん4人 初めは遠慮していましたが
中学生のお姉ちゃんが先頭を切ってみんなに折り紙を配り始めました
しばらくすると沢山の折り鶴が式場に飾られていました
儀式が終わり折り鶴はおばあちゃんの眠る柩へと納められ旅立たれました
きっとその折り鶴がお孫さん達の気持ちをおばあちゃんの元へと運んで下さると信じています
2018.08.01
夏
夏と言えば、夏祭りや海水浴、かき氷、花火など色々と思い浮かびますが、
私は夏を一番感じるのは「蝉の声」です。
家の木から蝉の声が聞こえ始めると、夏が来たなあと毎年思うものです。
人によっては騒音にしか聞こえない方がいるかもしれませんが、
子供の頃からずっと聞いてきたものとしては、うるさいと思うよりも
なくてはならないものです。
夏の風物詩ですよね。
その蝉について少し掘り下げてみると、蝉は長い間土の中にいて、
地上に出てきたら一週間ぐらいしか生きれないと思っている方が
多いのではないでしょうか。
実際は、一か月から一か月半程は生きているそうです。
蝉は種類にもよりますが、3年~17年程土の中で過ごし、それから地上に出てきて
成虫になる準備を行います。
土の中でも地上へ出ても危険がいっぱいの中、それでも生き抜いた成体のみが、
あの鳴き声を発声することが出来、次の世代を残すためにその短い一生を
必死でいきています。
こういう事を知っていれば、普段聞いている蝉の声も必死で生きている
「魂の叫び」だなと思えてきますね。
蝉も与えられたその生を一生懸命全うしようとしています。
我々人間も生かされている事を感じながら、一日一日大切に
過ごしていくべきだと感じさせられました。
2018.07.15
死刑
オウム真理教 麻原彰晃の死刑が実行されました。
色々な意見はあることでしょう、しかし大多数の国民感情は「是」なのではないでしょうか。
どんな人でも、その最期に関わるのはやはり葬儀屋です。
刑場から誰かが搬送し、誰かが棺に納め、誰かが火葬場へ送り届ける。
そしてそれぞれの場面で、携わった葬儀屋さんはきっと「手をあわせた」はずだと思うのです。
被害者、そのご家族にそれを求める事はできないでしょう
もし自分がその現場にいたなら…やはり手をあわせた事でしょう。
稀代の犯罪者とはいえ、それが目の前のご遺体に対する「敬意」だと思うのです。
我々が手をあわせるって、そういう事だと思っています。
否定でも擁護でもありませんが
同時に執行された6名の御霊にも… 合掌
2018.06.30
最後の朝
朝一番 故人が好きだったコーヒーをお供えしようと
式場に入ると、柩に寄り添う息子さんの姿を目にしました。
恐らく昨夜からずっと側にいたのでしょう。
いったん下がりコーヒーをもう一杯入れて
息子さんのもとへお持ちしました。
「良かったらお母様と一緒に飲まれませんか?」
息子さんは立ち上がり、
「おかん、コーヒーやで!おかんの好きなコーヒーや!
一緒に飲もな」と柩の上にお供えされました。
母と子、2人で過ごす最後の朝。
コーヒーを飲みながらどんな話をしたのでしょうか。
しばらく2人きりでひと時の時間を過ごされました
2018.06.29
いい言葉
ある喪家様を訪問した時のお話
仕事に遊びに家族に一生懸命のご主人。
奥様とご主人との想い出話の中で、
一番気を引いたのが、旦那さんの信条である
「どんなに悪い人でも1つは必ずいいところがある
悪い所ではなく、いい所を見て人と付き合ってきた」
という言葉。
ご主人は、亡くなるまでその言葉通り生きてこられました。
奥さん曰く、「勿論、それで騙されたりしたことも何度もあった」と。
それでも、「人間が好きや」
とその生き方を貫かれてきました。
最後まで人を信じぬく事、自分の信念を貫き通す事、
なかなか出来ることではありません。
ご主人に対して、尊敬の念を抱くとともに、
このお話をして下さった奥様にも感謝です。
2018.06.19
縁
縁(えん)
【意味】
1.仏語 結果を生じる直接的な原因に対して、間接的な原因。
原因を助成して結果を生じさせる条件や事情。
2.そのようになるめぐりあわせ。
3.関係を作るきっかけ。
4.血縁的・家族的なつながり。
5.人と人とのかかわりあい。
先日、お客様を訪問した時に、「縁」についてお話して下さいましたので
ご紹介致します。
そのお客様は、常日頃より「縁」というものを凄く大事にされており、
たとえ少しのかかわりであろうと丁寧な応対を心掛けておられるそうです。
それは、今はほんの少しのかかわりでも将来それがきっかけで
深い付き合いになるかもしれないからです。
例えば、電車で席を譲った方や役所や銀行等の待合せ室で
たまたま隣合せになった方がその時はその瞬間でのかかわりだけでしか
ないかもしれませんが、この後深い付き合いになったり、身内になるかもしれない。
そう思って今までの人生を送られて来られました。
「目に見えない糸」で繋がっている、そう表現されてました。
もう一つ教えて頂いたのが、
「袖振り合うも他生(多生)の縁」という言葉。
意味は、袖が触れ合うようなちょっとした出会いも、
前世からの因縁によって起きるという意。
私も知っていましたが、勉強足らずで情けないことに
「袖触れ合うも多少の縁」だと思ってました。
今日からは間違えることなく使っていきます。
お客様との会話は本当に勉強になります。
このようなお話をして頂くことに感謝です。
このお話を聞けたことも「縁」ですね。
2018.04.07
散歩道
先日の夜中のこと。
ご遺体を連れて帰る車中で、
「おやじは毎日この道を散歩していたんです」という話をされていました。
次の日、昨日通った道を写真に撮って来たんです。
会式前にその映像を流してあげたい。
ただそれだけのことなんですけれどね。
わかる人がわかったらいいんです。
僕はそんなのがお葬式やと思うんです。
2018.04.07
亡くなるまでのプロセス
一度じっくりと考えてほしいのです。
例えばある夜、病院から電話があったとします。
私たちは、故人としか会えませんが、
亡くなるまでに どのようなプロセスがあったのか想像してください。
壮絶な生と死の戦いがあったかもしれません。
そこまで考えて葬儀屋がことにあたっているかどうか。
わかっているなら失礼な振る舞いはできないはず。
その上で儀式をサポートしていきたいものです。
2018.04.02
祭壇の奥を売れ
尊敬する先輩に
「祭壇の奥を売れ」と
教えられたことがあります
その時は、意味がわかりませんでした。
私たちは、葬儀商品を売っています。
でも本当はそんなもんじゃないんです、お葬式って。
祭壇の奥を売れというのは・・・
故人がどんな人であったか、どんなお葬式をするか、これからどうするか、
そちらが重要だということです。
ご遺族としっかりと話ができれば、その答えがわかるんです。