公詢社ブログ 葬儀屋のつぶやき

葬儀一般

2018.11.20

仏衣

 

仏衣とは、死に装束(しょうぞく)の事を言う。

仏衣に含まれているのは、三角頭巾・手甲脚絆・帯・白衣・足袋

ずた袋・六文銭・数珠・わらじ等です。

これらは、死での旅立ちを意味しており、六文銭は故人が三途の川を渡る際に

支払う渡し賃とされ、現在では紙で出来たものを用います。

また、ずた袋には六文銭の他に出棺間際に旅の途中の食事として

枕飯や枕だんごを入れることもあります。

白衣は左前に着せ、鞐(こはぜ)をとった白足袋とわらじは左右を逆に履かせます。

こうした死出の旅立ちの身支度は宗教・宗派、または各地方によって少しずつ

違ってきますので注意して下さい。

2018.11.18

枕飾り

 

安置したご遺体に色々なものを飾る事を『枕飾り』という。

●お  鈴:これを打つ事によって人々の邪念を払う。

●位  牌:死んだ人の霊をまつる。

●香  炉:線香か抹香をたく道具。

●線  香:煙が仏を清める、死臭を消す (抹香)香りが人々の心を安らげる。

●燭  台:ローソクの灯りは煩悩の闇を消す功徳があるとされている。

●花  瓶:一本樒を立てる。樒は実に猛毒があり聖地を守る植物とされている。

●枕  飯:あの世への旅の食糧。(宗派によってしないものもあります)

●枕  水:死に水をとる。末期の水という。(仏に水をあげること)

       死に目に会えなかった遺族・親族が仏の魂を呼ぶ。

       (死ぬと喉が渇くと言われています)

●守  刀:魔除けのため。

●逆さ屏風:外から亡くなった人の姿を見えないようにしていた。

●枕だんご:地方によって使用することもある。

『枕飾り』が整ったら、仏式では僧侶に枕経(枕づとめ)をあげてもらう。

このお経は、故人を仏の御座に送る大切なものであります

※浄土真宗では『即身成仏』とされるため、仏壇にお経を唱えます※

2018.11.15

香典

 

今は『香典』が一般的ですが、元は『香奠』で『奠』には

『供える』という意味があります。

したがって、字義的には『香奠』は゛香を供える゛という意味であると

分かります。

由来は、『六種供養』からきており、仏を供養するには華・塗香・水・焼香・

飲食・燈明の六種を言います。一方。香典・香資とは゛香を買う代金゛として

差し出されるものを意味します。

従って、香奠と香典・香資とは意味が異なるが、現在では゛香を買う代金゛の意味で

用いられるようになっています。

しかし、香奠というからには、香を死者に捧げた段階があるはずなので、

『墓に香花、すなわち樒を立てたもの』であると言われています。

五来説によると、『香花を奠する』という言葉を二つに分けて

『香奠』と『香花』になりました。

また、仏教でいう『三具足』(燭台・香炉・花立)にも基本があります。

『香』は仏様の食べ物から転じて『食糧』となり、香奠は米麦・野菜・酒

などを供する意味になったと思われます。恐らく『食糧』だったものが、

金銭香奠に次第に移行していき、地方では戦前はまだ食糧香奠が見られ、

戦後になって金銭香奠に統一されました。

2018.06.15

柩にメッセージ

 柩の中で眠るお母様のそばから離れない子供

葬儀がはじまる前 私は子供に声をおかけしました

「お母さんへの想いを柩に書いてみては?」と

その言葉にうなずき すぐに行動に移した

それを見た親族が続いて柩にメッセージをつづった

全員が書き終えた柩には もう隙間もないくらい

ぎっしりと『想い』が埋め尽くされていました

「神戸のお葬式ではこんなことをするのですか?」

ご親族の方が尋ねてこられた

私はただ「家族の想いを故人に届けたかっただけです」

と答えました

そのメッセージと共に儀式は粛々と執り行われました

きっと皆様の想いは故人に届いていると 私は信じています

2018.05.08

哀愁漂う念仏

 先日 ある葬儀を担当しました

その葬儀をお勤めして頂いた浄土真宗 本願寺派の寺院

この寺院のご住職は もともと石川県金沢市でご住職をされていたそうです

それが15年前に縁あって 神戸にあるお寺の住職を勤めるようになったそうです

それからは神戸を中心に活動されているのですが

このご住職は お葬式の導師を勤める際は 必ず最初に「路念仏」(じねんぶつ)を読まれるそうです

この「路念仏」とは「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・」と節を付けて読むのですが

昔でいう野辺送りの際に斎場までいく道中で勤められていた念仏だそうです

節にもいろいろあるようで 特に大きく分けて 京都の本山で使われる節

奈良地方で使われる節・北陸地方で使われる能登節と3つあるそうです

この度の導師は 金沢で勤めていたご住職なので 北陸地方の能登節で「路念仏」をするそうです

ご住職が言われるには 北陸で使われる能登節が物凄く情緒豊かで哀愁が漂い

大変良い節だそうです

お葬式では 導師が入場され着座する前に まず帰敬式をされ 続けて路念仏をされました

ご住職が言われるように 聞いていると確かに情緒豊かで哀愁漂う何か懐かしい感じがする

大変良い居心地がする念仏でした

神戸の他の寺院ではあまり路念仏をしなくなったようですが このご住職はよくご遺族ご親族から

「路念仏をしてください」と頼まれるそうです

お葬式も野辺送りなど 昔から考えると大きく変化をしてきました

この路念仏 他の節回しなどがあるようなので また是非聞いてみたいと思いました

皆さんも路念仏を拝聴する機会がありましたら 一度目を閉じてじっくりと聞いてみてください

フィード

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Back to top