公詢社ブログ 葬儀屋のつぶやき

2018.11.19

祭壇

 

人の死。これは避けて通ることの出来ない事柄であり、

その御霊を見送りのが人々の務めです。

その一つの方法として祭壇が自然に生まれてきました。

古き時代よりどのような形にせよ、葬儀のための飾り壇らしきものは

あったと思われます。

現在の形に至るまでかなり様変わりしていますが、その飾り役の主役は

今日に至るまで、位牌・灯り・盛物の三役であることは紛れもありません。

この内、位牌は中心的なものであり、材質もおもに白木材で作られています。

位牌の『位』は、敬意を表す言葉であり、『牌』というのは、木札ということです。

灯りの原点は、死者の枕元に置く行燈が最初に使われた通称『枕あんどん』と言います。

これは、死者が浄土に旅立つ為の灯りという意味を持っています。

その他、雪洞(ぼんぼり)・灯篭(とうろう)・六灯(ろくとう)などの形が作られ、

灯りをつけて飾られました。

六灯は仏教の六道輪廻(ろくどうりんね:六道の間を生まれ変わり、死に変わりして

迷いの生を続けること)の教えが表されています。

六道とは、衆生が善悪の習わしによって、おもむき住む6つの迷界です。

【地獄(じごく)】

現世に悪行をなした者が、その報いとして死後に苦果を受ける所。

【餓鬼(がき)】

三悪道・六道・十界の一つ。

ここに住む者は内障・外障によって飲食することが出来ず、常に飢餓に苦しむ。

【畜生(ちくしょう)】

生前に悪行をなした者がおもむく世界。

地獄より上だが禽獣(きんじゅう:鳥や獣)の姿に生まれて苦しむ。

【修羅(しゅら)】

阿修羅の住む争いの絶えない世界。

【人間(にんげん)】

人間の住む世界。

【天(てん)】

人間世界より優れているが、いまだ輪廻を逃れられない。

フィード

カレンダー

«11月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Back to top