公詢社ブログ 葬儀屋のつぶやき

2018.11.08

霊柩車

 

かつて、お弔いの徒歩行列というものがありました。

ご遺族がご遺体を担いで歩いて運び、会葬者もまたその後をついて行く

そんな時代がありました。

さらに、裕福な家庭の葬列では特別な輿(こし)をこしらえました。

輿の中に棺をおき、それを担いで運んでいました。

輿を自動車に固定させ、賑やかに飾りつければ宮型になり、その賑やかな

飾りが柩車とのつながりになっています。

1910年代後半に、歩行行列が自動車に変わりました。

理由は明白で、都市への人口集中により、市街地が拡大。

都市の膨張により火葬場が外へ外へと移っていき、必然的に家から

火葬場までの距離が長くなったためです。

自動車が葬送に使われるようになりました。

しかし、これに対して抵抗も強かったようです。

それは、ご遺族が亡き人を丁重に運んでいくという民族慣習があり、

ご遺体を貨物かのように車で運搬してしまう。このような保守的な心理が

受け入れられなかったそうです。

この互いに矛盾する二つの方向性に折り合いをつける手立てはないものか?

ということで宮型のデザインが考案されました。

それは、伝統的な『お宮』の造形を施すことで、

民衆心理と折り合いをつけてきました。

江戸期の葬列は夕暮れ時にひっそりと行っていました。

19世紀後半は、都市の葬列が大変賑やかになり、供行列の奴(やっこ)たちが、

様々な芸を披露し、音楽を奏で旗やのぼりが材立し行列を彩っていました。

これは、大名行列という華麗な行進を明治以降大名行列がなくなったのを機に

裕福層が葬列を演出しました。

この富裕層の派手な葬列の欲望が簡素な輿を賑やかな宮型に変え、

歩行列が出来なくなっても宮型霊柩車に思いを託しました。

この人たちが、現在の霊柩車の原形を作ったと言われています。

2018.11.04

霊柩車のクラクションの意味?!

 

葬儀の出棺の際に、霊柩車がクラクションを鳴らすのはなぜ?と

一度は思われたことがあるのではないでしょうか?

会場に響き渡る「パァーッ」という警笛。

故人との今生の別れを告げる音のように感じますが、

このクラクションの音、どうして鳴らされるようになり、

またどんな意味があるのでしょう?

一般的には、火葬場まで一緒に行けない人に対するお別れの合図として鳴らされています。

その由来は、昔の葬列、いわゆる野辺送りにあると言われています。

野辺送りでは、霊が成仏して再びこの世に戻ってこないよう、故人が使っていた

茶碗を割る‘茶碗割り‘という風習がありました。

クラクションはその割る音の代わりとして鳴らされるようになったのではないかと

言われています。

野辺送りの由来説は、いずれも確証があるわけではないので、他の説もあります。

「葬列の先頭で、僧侶がお経をあげながら鳴らす鐘や太鼓の音の代わりではないか」説

「葬列で僧侶が持つ引磬(いんきん・握りが付いた小さな鐘)の音が転じたのではないか」説

といろいろと説はありますが、あのクラクションには長い歴史を持つ仏教の因習の

名残があるように思えてなりません。

昔の伝統、風習など理由がわからないものがありますが、そうしないといけないと

思い込み、やっているものも多いのではないでしょうか?

物事には、何事も意味がある。

今まで知らなかったことが分かれば、また違った景色に見えるのではないでしょうか。

2018.10.31

年賀欠礼

 

今年も残りあと2か月となりました。

月日の経つのが本当に早く感じますね。

そこで、年賀欠礼について基本的なことをお伝えしますので、

参考にして頂ければと思います。

喪中の期間中に新年を迎えるときには、年賀欠礼状を出す習慣があります。

この喪の期間の基準になっているのは、明治時代に作られた忌服規定であり、

両親が亡くなった時で1年、夫1年、妻3か月、子供・兄弟は3か月、祖父母は3か月、

叔父叔母は3か月となっています。

しかし、現代では細かい規定でなく、欠礼は一律に亡くなってから1年としているのが

普通です。

その年に近親者を亡くした場合、年賀欠礼状を出します。また不幸があった翌年は、

お正月のお祝いを行わないというのが一般的です、

「年始のご挨拶を遠慮いたします」という文面からもわかるように、身内が亡くなった

悲しみから身を慎み、喜びの表現を控えるという意味です。

通常欠礼の範囲は、2等親までの親族、もしくは故人と同居していた場合です。

具体的には、父母、配偶者の父母、子、兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、孫、

配偶者の兄弟姉妹が2等親までの親族になります。

欠礼状は、年賀状を出せないお知らせです。そこで毎年年賀状のやりとりを

している方に出します。また、喪中であることを先方が知っていたとしても、

欠礼状の主旨からすると出すのが正式です。

欠礼状を送る時期については、12月の初めには相手に届くようにしましょう。

文面には、誰が亡くなったのかわかるように、故人の名前と続柄を記しておきます。

切手は、弔事にふさわしい図柄のものがありますが、あまりこだわる必要はありません。

派手な色柄のものでなければかまいません。

欠礼状を受け取ったら、年賀状を出すことを控えましょう。

もし返事を書きたい場合は、寒中見舞いや普通の手紙として出すようにします。

喪中に年賀状を受け取ったら、年賀欠礼状を出してもかまいません。

また松の内が明けてから、寒中見舞いとして返事を出すのもいいでしょう。

もし、喪中を知らせていない先であれば、喪中であることを知らせ、

誰が亡くなったかを明記しましょう。

「おめでとう」といった表現は使わずに、「喪中につき、年始のご挨拶を

控えさせていただきます」といった文章にします。

欠礼状で不幸を知ったら、お付き合いの程度にもよりますが、電話や手紙で

お悔やみを述べるのがいいでしょう。

2018.10.12

健康

 

私が、この神戸 公詢社に入社してから15年半が経ちました。

長いようでもあり短いようでもありました。

こんな私を雇ってくれている会社に感謝の気持ちでいっぱいです。

最近特に思うことは、健康でいれることの有難さです。

40歳を過ぎてからは特にその事を感じるようになりました。

20代、30代では少し無理をしても大丈夫だったものが、

今は無理が効かなくなってきたのは事実です。

しかし、気持ちは以前よりも増しているのもこれまた事実です。

弊社社長がいつも言われている、

「いかに人生を楽しく、有意義に過ごすか」

「人間は生まれた瞬間から『死』に向かって走り出します。」

「時間は万人に平等に与えられている。」

この言葉の意味を今、ようやく理解し始めたところです。

夏から秋に季節が移り、美味しいものを食べれることの有難さを

感じた時に最近ふとこの「健康であることの有難さ」を感じました。

一分一秒無駄にすることなく、過ごしていきたいです。

2018.09.17

折り鶴に想いを

ご家族だけでのご葬儀

準備されたのは一対のお花のみでした

お寺さんからお経は頂きたいとの事で

菩提寺に相談され準備できる範囲でお布施を包まれました

お花が好きだったおばあちゃん

飾られたお花だけでは棺いっぱいに埋める事は出来ません

涙を流すお孫さん達に「良かったらみんなで折り紙をおりませんか」と声をかけました

小学生と中学生のお孫さん4人 初めは遠慮していましたが

中学生のお姉ちゃんが先頭を切ってみんなに折り紙を配り始めました

しばらくすると沢山の折り鶴が式場に飾られていました

儀式が終わり折り鶴はおばあちゃんの眠る柩へと納められ旅立たれました

きっとその折り鶴がお孫さん達の気持ちをおばあちゃんの元へと運んで下さると信じています

2018.09.10

お葬式とは

近年インターネットで葬儀会社を紹介する企業が増えてきております

本来お葬式とはご遺族・宗教者・葬儀社との話し合いによって決まっていくものです

公詢社はお客様と直接対面して葬儀の費用や形式など細かな事までご相談させて頂きます

大切な人の人生最後の儀式

私たちはご遺族と共に考えます

2018.08.04

心に残る詩

 

人を動かす言葉

勇気づけられる言葉

言葉ひとつで人は喜んだり悲しんだり

言葉には不思議な力があるものです

いのちの詩人とも言われる相田みつをさんの詩は素直に心に入ってくる

弊社 兵庫区の会館 “フューネラル神戸 四季”の受付にも相田みつをさんの作品を飾っています

【 自分の番  いのちのバトン 】

父と母で二人

父と母の両親で四人

そのまた両親で八人

こうしてかぞえてゆくと

十代前で 千二十四人

二十代前では ― ?

なんと百万人を超すんです

過去無量のいのちのバトンを受けついで

いまここに 自分の番を生きている

それがあなたのいのちです

それがわたしのいのちです

           みつを

なるほど と思う詩ですよね

親から子へ いのちのバトンを受け継いで

いま 生かされている事

いま 一生懸命生きる事

改めて命の尊さ大切さを考えさせられます

葬儀とは『命の伝達式』なのですね

2018.08.01

 

夏と言えば、夏祭りや海水浴、かき氷、花火など色々と思い浮かびますが、

私は夏を一番感じるのは「蝉の声」です。

家の木から蝉の声が聞こえ始めると、夏が来たなあと毎年思うものです。

人によっては騒音にしか聞こえない方がいるかもしれませんが、

子供の頃からずっと聞いてきたものとしては、うるさいと思うよりも

なくてはならないものです。

夏の風物詩ですよね。

その蝉について少し掘り下げてみると、蝉は長い間土の中にいて、

地上に出てきたら一週間ぐらいしか生きれないと思っている方が

多いのではないでしょうか。

実際は、一か月から一か月半程は生きているそうです。

蝉は種類にもよりますが、3年~17年程土の中で過ごし、それから地上に出てきて

成虫になる準備を行います。

土の中でも地上へ出ても危険がいっぱいの中、それでも生き抜いた成体のみが、

あの鳴き声を発声することが出来、次の世代を残すためにその短い一生を

必死でいきています。

こういう事を知っていれば、普段聞いている蝉の声も必死で生きている

「魂の叫び」だなと思えてきますね。

蝉も与えられたその生を一生懸命全うしようとしています。

我々人間も生かされている事を感じながら、一日一日大切に

過ごしていくべきだと感じさせられました。

フィード

カレンダー

«1月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
Back to top