公詢社ブログ 葬儀屋のつぶやき

2018.10.31

年賀欠礼

 

今年も残りあと2か月となりました。

月日の経つのが本当に早く感じますね。

そこで、年賀欠礼について基本的なことをお伝えしますので、

参考にして頂ければと思います。

喪中の期間中に新年を迎えるときには、年賀欠礼状を出す習慣があります。

この喪の期間の基準になっているのは、明治時代に作られた忌服規定であり、

両親が亡くなった時で1年、夫1年、妻3か月、子供・兄弟は3か月、祖父母は3か月、

叔父叔母は3か月となっています。

しかし、現代では細かい規定でなく、欠礼は一律に亡くなってから1年としているのが

普通です。

その年に近親者を亡くした場合、年賀欠礼状を出します。また不幸があった翌年は、

お正月のお祝いを行わないというのが一般的です、

「年始のご挨拶を遠慮いたします」という文面からもわかるように、身内が亡くなった

悲しみから身を慎み、喜びの表現を控えるという意味です。

通常欠礼の範囲は、2等親までの親族、もしくは故人と同居していた場合です。

具体的には、父母、配偶者の父母、子、兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、孫、

配偶者の兄弟姉妹が2等親までの親族になります。

欠礼状は、年賀状を出せないお知らせです。そこで毎年年賀状のやりとりを

している方に出します。また、喪中であることを先方が知っていたとしても、

欠礼状の主旨からすると出すのが正式です。

欠礼状を送る時期については、12月の初めには相手に届くようにしましょう。

文面には、誰が亡くなったのかわかるように、故人の名前と続柄を記しておきます。

切手は、弔事にふさわしい図柄のものがありますが、あまりこだわる必要はありません。

派手な色柄のものでなければかまいません。

欠礼状を受け取ったら、年賀状を出すことを控えましょう。

もし返事を書きたい場合は、寒中見舞いや普通の手紙として出すようにします。

喪中に年賀状を受け取ったら、年賀欠礼状を出してもかまいません。

また松の内が明けてから、寒中見舞いとして返事を出すのもいいでしょう。

もし、喪中を知らせていない先であれば、喪中であることを知らせ、

誰が亡くなったかを明記しましょう。

「おめでとう」といった表現は使わずに、「喪中につき、年始のご挨拶を

控えさせていただきます」といった文章にします。

欠礼状で不幸を知ったら、お付き合いの程度にもよりますが、電話や手紙で

お悔やみを述べるのがいいでしょう。

フィード

カレンダー

«10月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
Back to top