お葬式の流れ
神戸のお葬式について
お葬式は地域によって様々な習俗があり、執り行う順序などに違いがあります。ここでは神戸でのお葬式の一般的な流れやポイントなどをご臨終から葬儀後まで順を追って解説いたします。
1日目
ご臨終/医師の診断の後、エンゼルケアや死亡診断書の発行などにだいたい1時間程要します。ご逝去されたら先ずは当社へご連絡下さい。
状況に合わせたアドバイスや搬送の手配をさせて頂きます。
搬送・ご安置/ご連絡を頂いてから神戸市内最短30分程でお迎えに上がります。自宅や葬儀会館、菩提寺などご指定の場所へご安置し、適切な処置や宗教的な用意を行います。
葬儀詳細打合せ/日程、会場、寺院との日程の調整、ご遺族のご要望や心配事をお聞きし葬儀の内容についての打合せを行います。
死亡診断書の記入や死亡届、火葬申込など手配いたします。
訃報・関係先へ連絡/日程が決まったら関係各所への通知を行います。FAXなどで送付する訃報を作成することも可能です。
2日目 ※ご臨終のお時間や諸事情によっては当日のお通夜もございます。 ※記載の所要時間は目安です。
ご納棺【15:00~16:00】/旅立ちの支度を整え、お棺に納める大切な儀式です。伝統的な白装束をご用意しておりますが、ご希望のお召し物を着せることも可能です。故人のお身体を洗い清めるご湯灌をすることもできます。
通夜【18:00~19:00】/導師など宗教者の作法が終わり、弔問者をお見送りした後、家族親族や近親者にて通夜の会食を行います。
明日の葬儀について担当者と相談しましょう。食事の数や配車、焼香順位や弔電読み上げなどが確認事項として考えられます。
3日目
葬儀式【11:00~12:00】/葬儀開式前にご寺院へご挨拶しお布施を納めます。1時間の儀式の内、ご寺院の作法は40分程度で残りの20分程が故人とのお別れの時間となります。
ご出棺・火葬【12:00~12:30】/位牌を喪主、遺影や花束を喪主に次ぐ方が持ち式場から霊柩車への乗棺を行います。その後霊柩車を先頭に出棺車輌は火葬場まで連なって向かいます。神戸市の火葬場での火葬時間はお骨になるまで2時間半程かかります。又神戸市の火葬場では基本的に故人のお顔を見てのお別れが出来ません。
精進上げ【13:00~14:30】/火葬の待ち時間には精進上げという会食を行います。本来の精進上げは四十九日という中陰期間を終え、食生活も日常に戻る区切りとして肉や魚などの「なまもの」が出されました。現在はこれを葬儀の後、火葬の待ち時間に繰り上げて行うことが一般的です。 精進上げは精進落とし、直会、お斎とも呼ばれます。
収骨【15:00~15:10】/喪主から順番に焼骨を壺に納めます。残ったお骨は神戸市営鵯越斎場内の「やすらぎの碑」で合祀されます。※合祀の為、お骨を取り出す事はできません。
初七日法要【15:30~16:30】/会場へ戻り還骨勤行と繰り上げの初七日法要を行います。還骨勤行とはお骨になった故人を自宅へお迎えする儀式です。初七日法要は亡くなってから7日目に執り行う法要です。これらを収骨後に会場で執り行う事が一般的です。
葬儀後
法事・納骨/満中陰法要から納骨まで、そしてその後の年回忌法要などの宗教的手続き、その他死後事務手続きや相続など